予防歯科
予防歯科とは虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、
そうならない様に予防する治療のことです。
一度虫歯や歯周病になると、治療しても完全に元通りに戻すことはできません。
例えば虫歯を削って詰め物や被せ物で治すことはできますが、
削った所が再生してくることはありません。
そのため健康な歯ぐきを保てる様に定期的に検診を受け予防していくことが大切なのです。
プロフェッショナルケア
プロフェッショナルケアは歯科医院で行う処置のことで
セルフケアでは行き届かない部分のクリーニングや
一人ひとりに合った歯みがき指導などを主としています。
お口の中の状態は一人ひとり違います。
歯科医や歯科衛生士によるプロフェッショナルケアで専門的にケアしてもらいましょう。
成人の虫歯や歯周病は比較的ゆっくり進行しますが、自然によくなることはありません。
定期的にメンテナンスする事で早期発見、早期治療ができます。
自身の歯を長期的に守るためにも年に3~4回程度、
歯科医院でプロフェッショナルケアを行うことをおすすめします。
歯科医院で行う主なケア
-
口腔内検診
歯や歯ぐきのチェックなど
-
歯みがき指導
一人ひとりのお口の状態に合ったセルフケア方法を指導します
-
フッ素塗布
高濃度のフッ素を歯に塗布する虫歯予防処置
-
スケーリング
専用機器・器具を使った歯石の除去
-
PMTC
専用機器・器具で歯垢(プラーク)やバイオフィルムを取り除く歯の清掃
-
シーラント
歯垢(プラーク)が残りやすい歯の溝を、樹脂でふさぎ、虫歯を予防する処置
セルフケア
『セルフケア』とは、歯科医院などで指導を受けた、ブラッシング指導などを、
日々ご自身で実践するケア方法をいいます。
『プロフェッショナルケア』を受けているから、ご自身でのケアは大丈夫
などという事は決してありません。
日々の積み重ねが、健康的な歯を長期的に守る一歩になります。
『プロフェッショナルケア』と『セルフケア』を併用することで、効果が発揮されます。
歯科医院などでブラッシング指導を受け、
自分に合った適切な方法で、日々の歯のお手入れをすることが大切です。
そのためにも、自分に合った『予防歯科』のポイントを、
歯科医院に指導を受け、正確なセルフケア方法を身に付けましょう。
自分で行う主なケア
-
歯磨き(ブラッシング)
歯垢を残さないように、1本1本丁寧にみがく習慣をつける
-
歯間ブラシやデンタルフロス
歯ブラシが届きにくいすき間の歯垢を歯間ブラシなどで取り除く
-
フッ素配合ハミガキ剤
虫歯を防ぐ薬用成分『フッ素』配合の歯磨き剤を使って歯を磨く
-
デンタルリンスなどのケアグッズ
殺菌剤などの薬用成分をお口の中のすみずみまで行き渡らせて洗浄する
自分で行うセルフケアのポイントは3つ
健康な歯を長く継続させる為には、
歯科医院から受けた歯磨き指導を自身で継続的に行うことです。
セルフケアでもブラッシングのポイントを把握し、意識して続ければ、
健康的な歯を長期間に渡り守る事ができます。
- フッ素を口の中に残す
- フッ素配合のハミガキ剤を歯全体に広げるように歯磨きをし、
その後は少量の水をお口に含み、5秒程度、1回すすげば十分です。
- 歯垢を残さず落とす
- 歯垢(プラーク)は歯の表面に付着して増殖する細菌のかたまりです。
歯垢をしっかり落とすには、歯科医院指導の下、自分に合った歯ブラシを選びましょう。
- 細菌を増やさない
-
口の中で細菌が増殖すると、虫歯などのトラブルの原因となる歯垢(プラーク)が生成されます。様々なケアグッズで、細菌を増やさない工夫をしましょう。
歯周病にならない(悪化させない)為には?
歯周病は、歯を失う最大の原因とも言われており、
統計によると35歳では80%以上の人が罹患しています。
しかし、ある日突然歯周病になるわけではなく、実は10代から少しずつ進行し、
免疫値が低下するとともに病状が現れるのです。
歯周病の原因は、磨き残しによる清掃不良が一番の原因です。
「歯を失って初めて、大切さに気づいた...」と後悔しないよう、
歯が健康なうちから歯科医院での専門的なケアを受けましょう。
歯周病の症状・進行
クレジットカードのご利用が可能です
デンタルローンをはじめ各種電子決済に対応しております。詳しくは、スタッフに問い合わせください。
歯間ブラシ、デンタルフロスの重要性
歯ブラシのみで落とせる歯間部の歯垢は6割程度というデータがあります。
歯みがきには、歯間ブラシやデンタルフロスなどの歯間クリーナーを
組み合わせて使うことが虫歯や歯周病予防にとても重要です。